会長プロフィール

佐藤 辰彦
1973年 弁理士登録 第7780号
特定侵害訴訟代理資格
業務への取組
1973年の弁理士登録以来、特許・実用新案・意匠・商標の出願の多くの代理のみならずライセンス契約や侵害係争事件を多く扱ってまいりました。 これらの知的財産を依頼人の皆様とともに掘り起こし、これを権利としてしっかり保護し、さらに企業活動の中で活用されることを支援させていただき、依頼人の事業が発展し成功されることは弁理士の仕事の一番の喜びであります。
国内外の知的財産制度は保護強化のためにきめ細かい制度改革が行われています。これからはこの制度をうまく活用できるか否かで得られるものは大きく違う時代となりました。 この制度をより効果的に活用できるように知財の専門家としてしっかり活動してまいりたいと思っております。
専門分野
生産技術 材料 ソフトウェア 工業化学 商標 意匠 契約 訴訟
学歴
福島工業高等専門学校
工業化学科卒業
早稲田大学 法学部卒業
早稲田大学 大学院 アジア太平洋研究科博士課程後期終了
(学術博士)
日本弁理士会 役員歴
1979・80年 | 常議員 |
1992年 | 副会長 |
2004年 | 総括副会長 |
2005年 | 会長 |
日本弁理士会 委員長歴
1986年 | 特許制度昂揚委員会 |
1991年 | 特許委員会 |
1997年 | 総合政策検討委員会 |
2003年 | 産業協力推進委員会 |
知的財産権に関連した活動歴
1995-2002年 | 福島高専電気工学科 非常勤講師 |
1985年 | 東京大学 先端科学センター知的財産権大部門 協力研究員 |
2001-2002年 | 知的財産研究所委員会委員 |
2001年 | 文部科学省 起業者育成プログラム講師 |
2002年 | 国際審判会議パネリスト 日中北京商標セミナー講師 |
2003年 | 中国知財セミナー パネリスト |
2004年 | 日経知財フォーラム パネリスト |
2004-2005年 | 早大ナノ・IT/バイオ知財経営戦略プログラム講師 |
2005年 | 国際知財シンポジウム パネリスト 立命館大学大学院 知財講演 北海道知財セミナー(北海道庁)講師 創価大学大学院工学研究科知財講演 東大先端研知財人材育成オープンスクール講師 |
2007年 | 日本知財学会アジア知財・イノベーション分科会 会長 |
2009年~ | 早稲田大学 商学学術院 大学院 商学研究科 客員教授 |
2010年~ | 日本ベンチャー学会 理事 |
政府関係委員歴
1997-1998年 | 弁理士試験委員 |
2002-2003年 | 産業構造審議会 特許小委員会委員 |
2006年 | 産業構造審議会 知財政策部会委員 |
2007-2011年 | 知的財産戦略本部 有識者本部員 |
2008年 | 工業所有権審議会 弁理士審査分科会臨時委員 |
受賞
日本弁理士会 特別功労表彰 他4回
著作
「制度利用者の関与システムの構築」
「21世紀に知的財産を考える懇談会」の提言する「知的財産政策の国家的取り組み」についての考察
「国際特許摩擦と日本の選択」
「発明の保護と市場優位」
「世界を変える知財力」